今年も早いもので、気付けばもう11月!
という事で、今回はこの時期恒例の山梨ほうとうツーリングです。
ほぼ毎年走ってる奥多摩方面も捨て難いけど今年のルートは内容を一新し、ほうとうを食べがてら富士山周辺をぐるっと走るルートで組みました。
当日の朝、珍しく流れてる中央道で まずは第1集合場所の石川PAに到着するも、ここでの合流車は無し。
前回に続いて連続参加のNC700さんと、3月以来の参加となる赤いZZRの明日香さんです。
時刻は10時を過ぎ、そろそろ3人で出発します。
談合坂SAを出て中央道を進み、大月JCTを南下。空に雲は多いものの雨が降る気配はなく、時々陽が差し込む天気。左手に富士急ハイランドが見えて3台が河口湖JCTを出ると、目的地はすぐそこ。
到着したのは初めて訪ねる「ほうとう蔵 歩成 河口湖店」。
こちらは11時開店で、タイミング良く10分前に到着したのでバイクを砂利の駐車場に停めると早速開店待ちの列に並びます。
この河口湖店は昨年の8月にオープンしたばかりだそうで、お店の造りもキレイ♪
ガラス張りの外観からは並べて貼られたサイン色紙が見えます。
11時になって店内に入ると明るく開放感のある雰囲気で、上り傾斜の通路を進んで席に案内されました。
お店の横に観光バスが入って来るのを眺めながらしばらく待つと、3人の前に黄金ほうとうが運ばれて来ました!
ほうとう鍋の中には豚肉の他にかぼちゃも入っていて、明日香さんからもNC700さんからも好評の味♪
豚肉も美味しく、食べ応えある量なので完食した時には満腹になりましたが、食後にジュースを飲み干したらそろそろ次に向かいます。
お会計を済ませて駐車場に戻り、バイクを始動させると3台で裏道を使ってさっき来た河口湖IC方面に戻り、僅か10分足らずで到着したのは富士山世界遺産センター。
こちらも2年前に南館が完成したばかりという新しい施設。ツーリングで訪れるのも初めてです。
広い敷地内の駐車場にバイクを停めて入口に向かうと北館と南館に分かれているので、先ずは向かって右側に見える北館から入ります。
展示室の外には売店があって富士山をモチーフとした小物や綺麗な絵はがきも置いてありました。
北館を出ると続いて向かいの南館に入りますが、こちらは入館料¥420。
これが照明で少しずつ色が変化しているので、その都度撮影してみた物がこちら。
周辺の壁には自然との関わりを示した富士山の展示パネルが並び、フロアの下に下りると登山道や周辺の湖の解説や、スマホアプリと連動させた展示も。
その他、富士山ライブラリーという資料室も備えていて、モニターには松岡修造さんの解説が流れます♪
半日ぐらいの時間があればじっくり楽しめる施設ですが、まだツーリングも前半なので今回は眺める程度の見学でひと通り見て歩いたら退館します。
スマホの地図を見るとルート上の何ヵ所か渋滞しているので「40分前後掛かるよ」と2人に告げて、富士山世界遺産センターを出発。
R139を再び西へ進み、ほうとうを食べた歩成の前を通過して東恋路の交差点を北上すると県道707へ。
渋滞は河口湖大橋の上がピークのようで、停車しながら河口湖の写真を撮りつつ何とか橋を渡り、河口湖沿いの県道21を左に入って湖北ビューラインを進むと、やっと河口湖 大石公園に到着。
駐車場の中はほぼ満車で立ち往生するバイクの姿もありましたが、タイミング良くバイク越しに富士山が見えるポジションに停められたものの、撮ってみたらうっすら見える程度…。
公園の中には河口湖自然生活館という建物があって、中には売店やお洒落なカフェが入ってます。
明日香さんは早速ブルーベリーソフトを購入し、天気もいいので外のテラス席で休憩する事にしてアイスカフェラテを飲みながら再び向かい側に見える富士山を撮影。
予定ではこの後、西湖・精進湖・本栖湖を撮りつつ進もうと考えてましたが、女子2名から「明るい内に帰りの高速に乗りたい」との声に押され、結局3つの湖は通過して、次は道の駅 朝霧高原で休憩しようと決めると大石公園を後にします。
再び湖北ビューラインを走る3台。
河口湖を通り過ぎて左手に西湖を見ながら通過すると、紅葉並木の通りも過ぎて精進湖もスルーし、県道21からR139へ。
その後、本栖湖も過ぎて寒さを感じつつ、目的地の道の駅 朝霧高原に到着。
NC700さんの車体に付けられた温度計によると、ここの気温は13℃!
トイレ休憩と売店散策を楽しみつつ、ここからも富士山を撮ってみたら、この日1番の出来映えかも♪
山頂の雪も確認できますね。
時刻は15:30。バイクを始動させ、ここからは新東名の新富士ICを目指してR139を南下して行きます。
その後、新東名と接続している小泉出入口から高速に入ると、新富士ICを経由して新東名へ。
何とか日が落ちる前に高速に乗ったら3人で事前に決めておいた駿河湾沼津SAに到着。
駐輪場にバイクを停めると辺りはすっかり夕焼け空。SAの中ではNC700さんも明日香さんもショッピングを楽しんでる様子。
お二人とも少しお腹が空いたのか、この先は渋滞してるので海老名SAでの解散予定を繰り上げて、この駿河湾沼津SAで解散にしようという話になり、それならばこのSA内のドライバーズスポット「天神屋」のおでんで夕食を食べて行こう♪と、成り行きで「おでんミーティング」を開催。
店舗外のテーブル席を陣取り、熱いおでんを味わって身体が温まったら再び出発します。
駐輪場に向かおうと外に出ると辺りはすっかり暗くなっていて、時刻は17:40。
この日はここで流れ解散となり、3台それぞれのペースで帰路に向かいました。